ウィキニュース:赤提灯/過去ログ5

出典:『ウィキニュース』(ベータ版)

[編集] 年代順: 2005年7月 - 2005年8月 - 2005年9月/10月 - 2005年11月/12月 - 2006年1月 - 2006年2月-5月 - 2006年6月 - 2006年7月 - 2006年8月 - 2006年9月 - 2006年10月-12月 - 2007年1月-5月 - 2007年6月-11月 - 2007年12月-2008年2月 - 2008年3月 - 2008年4月-8月 - 2008年9月-2009年11月 - 2008年4月(2)-2010年2月 - 2010年2月(2)-2014年5月 - 2014年6月-2014年12月 - 2014年12月-2015年10月 - 2015年10月-2016年4月 - 2016年5月-2017年5月 - 2017年6月-2020年7月 - 2020年8月-2020年12月 - 2021年1月-2021年12月 - 2022年 - 2023年 - 現在の議論


2006年1月のウィキニュース:赤提灯のログです。 [編集]


別に記事を立てるほどでもなさそうな続報について[編集]

公開された記事において、それに関連した続報が出たけど記事を立てるほどでも無いような場合(例えばLeaf、一部作品のソースコード公開へでは「公開時期は未定」としましたが、その後郵送とすることが発表された)場合の扱いって決まってましたっけ?--PiaCarrot 2005年12月31日 (土) 13:03 (UTC)[返信]

まだ決まってないと思いますが、公開後の加筆の是非についてウィキニュース:保護依頼#山形県で特急「いなほ14号」が脱線、乗客4名死亡で少し話が出ています。英語版のように加筆可という手もありますね。記事が立てられれば短くても立てたほうがいいという考え方もあると思いますが、加筆も、続報であるということと加筆した日付を明記することで可能かもしれません。その点、議論が必要ですね。ありがとうございます。--何三Swn 2005年12月31日 (土) 13:40 (UTC)[返信]
個人的には新しい記事を立てたほうがいいと思います。どれが新しい情報かわかりづらくなってしまうから、ニュースは時系列をきちんと守ったほうがいいと思います。また、公開後の記事を保護する場合、通常の保護ではなくWikipediaで最近始まった半保護が良いと思います。公開後の記事を編集してしまうのは編集の方針をきちんと知らないIPユーザーがほとんどだからです。半保護なら誤字訂正やカテゴリーいれをログインユーザーが出来るので便利だと思います。Continent [話] 2006年1月10日 (火) 15:41 (UTC)[返信]
いま見たらこの記事が今まで公開された記事で一番短いようです。(この記事は続報ではありませんが)このくらいの内容でも情報は十分伝わると思いますし、新聞やニュースサイトの記事を見てもこの程度の記事もよく見かけます。ある程度情報が集まれば新しい記事を作っていただいた方がいいかもしれません。もとの記事と新しい方の記事相互にリンクをいれることになると思います。記事になるような内容なのか気になるようなら、「続報」の分類を作って、「この記事は、『○○』に関する続報です。」などと最初に書き、あとは簡潔に文章と出典を書いていただければ単独ソースやかなり短い記事でも公開できるようにしてもいいかもしれません。公開後の加筆の場合は査読されませんが、新しい記事の場合はほかの方の目が通るのでいいと思います。
または、情報が不明確な部分が一部だけあり(上記Leafの記事のような場合)、もしその情報が判明しても記事になるかわからないときは、思い切って{{現在進行中}}を貼って情報が判明するまで数日ぐらいは加筆可にするという方法もありますね。
公開記事を半保護するという件ですが、良い方法かもしれません。今まで{{Notmodify}}のお知らせを貼った人はほとんどIPと新規の方ですので、それらの方が方針を知らずに間違って編集される心配がなくなると思います。新たな情報をお持ちなら新しい記事を立ててくださるでしょうし、おっしゃるように長期ユーザーはカテゴリなどの微修正が可能ということなので、かなり有効ですね。合わせてメインページのトップニュース等が荒らされることも減るでしょうし、よく方針をお読みになってから投稿していただくことができますから。ただ、まだ公開後の加筆を可能にするかどうかの結論が出ていないので、もし今までどおり加筆不可にするなら公開記事の半保護を検討してみましょうか。--何三Swn 2006年1月11日 (水) 13:06 (UTC)[返信]
公開後の記事を半保護化するとしても
  1. 公開後の記事は原則半保護する
  2. 公開後の記事で編集される恐れがあると判断したものは半保護する
  3. 公開後の記事で実際に編集された場合半保護化する
と言う方法などあると思います。2.3の場合は管理者の判断で(即時に)行う・または今の保護と同じ方法で行うなどいろいろあると思います。そこのところも考えなければいけません。また、利用者:Continent/砂場に公開後の半保護用のテンプレート案作ってみました。テンプレートに入れたいんですが、公開後の加筆禁止ってどこに書いてあるんでしたっけ?
公開後の加筆可、及び公開後の半保護反対に人の意見も是非聞きたいので、コメントもらえれば幸いですContinent [話] 2006年1月12日 (木) 16:03 (UTC)[返信]
ドキッ(笑)....みつけました。WN:WIN#ウィキニュースの記事は何でないかの5です。-- [Café] [Album] 2006年1月13日 (金) 04:20 (UTC)[返信]
半保護って、できないみたいなんですよ。私の探し方が悪いのか、申請しないといけないのか..... 公開後の編集でもっとも問題と思うのは、査読なしに書かれることで、場合によっては出典すら明らかでないことがあります。それを未然に防ぐには、公開後の編集は原則なし、としておく方がいいようには思います。半保護ですが、私は上の三択の中で最後の「実際に編集された場合」でかつ、その編集がIPユーザーまたは新規ユーザーの不注意によるものであるため、全保護を行わなくても効果が得られるとき、くらいがいいと思います。-- [Café] [Album] 2006年1月13日 (金) 04:26 (UTC)[返信]
私は2と3の両方を対象にしたらいいのではとおもいます。今までに公開後の加筆が行われた記事は、進行中が貼られたあと進行中が取られた記事への新たな情報や、災害の死傷者・交通情報に関する修正・追加などが多かったとおもいます。今までの状況から編集される恐れがあると判断される記事はあらかじめ半保護しておいてもいいと思います。特に不便になるようなことはないですよね。IP・新規の方が修正したいと思ったらノートか専用のページに意見を書いていただけばいいでしょうし。また、実際に編集された場合も、半保護した方がいいでしょう。っさんと同じく、「その編集がIPユーザーまたは新規ユーザーの不注意によるものであるため、全保護を行わなくても効果が得られるとき」という条件付です。
私が「編集される恐れがある」記事を対象としたほうがいいと思う理由は、編集されてからでは遅いと思うからです。ほかのユーザーがすぐに差し戻しを行えば済むのですが、すぐに気付く人がいなくてしばらく出典不明の情報が公開されてしまう(つまり、ニュースの読者に不明確な情報が伝わってしまう)ことがありえると思うからです。半保護を行なっておけばIPや新規の方が間違えて編集することがなく、出典の明記や査読の必要性などを分かっていただけるのではないかと思うのです。
ところで、半保護ができないというのはそういうメニューみたいなのがないってことですよね。ウィキペディアで半保護されているある項目の保護記録を見てください。「新規ユーザー・匿名ユーザーを禁止」という保護レベルがあります。どこかで申請するのか、または設定を変えるとできるようになるのかな。--何三Swn 2006年1月13日 (金) 10:29 (UTC)[返信]
半保護はデフォルトで無効になっているので、申請して有効にする必要があります ⇒Bug 4405: Enable semi-protection feature for ja.wikipedia。保護フォームがw:Help:管理者マニュアル ページの保護にあるような状態だと、半保護できます。Tietew 2006年1月13日 (金) 10:34 (UTC)[返信]
そのような状態でないので(選択肢が2つしかない)、とりあえず申請しておきます。-- [Café] [Album] 2006年1月13日 (金) 15:14 (UTC)[返信]
ひとまず仮に3の場合だけ導入して、効果があるようなら2の場合も導入するというふうに段階的にやるのもいいかもしれませんContinent [話] 2006年1月13日 (金) 16:24 (UTC)[返信]
申請ありがとうございます。「Separate issue, separate bug report.」とコメントがきていますが、別に立ててくださいってことですよね。よろしくお願いします。段階的な導入というのも一つの選択肢になりますね。一度3で試してみるということに賛成です。--何三Swn 2006年1月14日 (土) 04:32 (UTC)[返信]
出し直しました。bugzilla:4608です。-- [Café] [Album] 2006年1月14日 (土) 07:39 (UTC)[返信]
設定が終わったようです。-- [Café] [Album] 2006年1月15日 (日) 23:01 (UTC)[返信]
確認しました。ありがとうございました。--何三Swn 2006年1月20日 (金) 12:05 (UTC)[返信]
方針の素案作りました。保護の方針を半保護用に書き換えただけですけど。利用者:Continent/砂場#半保護の方針の草案です。保護の方針のときと同じく大きな不備が無ければウィキニュース:半保護の方針に移動したいと思います。--Continent [話] 2006年1月28日 (土) 07:05 (UTC)[返信]

明けましておめでとうございます[編集]

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年の抱負としては、個人的にはアジア・アフリカの地域ニュースや文化&学術系の記事を定期的に書ければと思っています。とくに日本の新聞ではあまり取り上げないながら、世界的には影響の多いキリスト教やイスラム教関係の話題を、地道に取り上げられたらいいなと思います。
プロジェクト上では、前半で、現在着手しているがまだ完成していない運営関係の文書の整備、後半でプロジェクトの規模にあった見直しが出来ればと思います。これまでは外からの取り込みがほとんどでしたが、来年はJAWN発のニュースを他の言語版にコンスタントに出せるようになるといいなと思っています^^。
またオフラインでは、ドイツ語・英語・フランス語などがやっている「定期オフラインミーティング」をウィキニュースで出来ればと考えています。最初は親睦主体になるような気がしますが、記事の書き方を相談したり、ネット上ではやりにくい込み入った議論やブレインストーミングなどを出来る場を作っていければと考えています。僭越ながら関西方面の集まりのお世話は言いだしっぺの法則で私がすることも考慮にいれていただいてよろしいかと^^;
私に限って言えば、学会などで東京に来る機会もございますので、その折に関東地方在住の方とお愛する機会がもてれば、とも希望しております。
皆様の今年の抱負も、よろしければお聞かせください。それでは改めて今年もよろしくお願いいたします。--Aphaia 2006年1月1日 (日) 12:26 (UTC)[返信]

GOODPROのコメント[編集]

寒中お見舞い申し上げます。48豪雪依頼の大雪で、雪にはうんざりの日々でございます。^^;

さて、今年のここの活動は記事の検索し(外からの取り込み)、皆様に提供できるように勤めたいと思っております。
できれば、特集記事を皆様から集めて、この日本版のオリジナル記事ができればと祈念しています。
幽霊的な存在ではありますが、本年もよろしくお願いいたします。--Goodpro 2006年1月22日 (日) 00:53 (UTC)[返信]
寒中お見舞い申し上げます。雪はまだまだつづきそうですね。積雪時の暮らしを紹介する記事というのはいかがでしょう? 写真入りで。例年にない大雪に対し、どのような工夫がされている、買い物などの日常の必要はどうしているというような話題は、案外に人の関心をよぶのではないかと思います。ともあれどうぞご無事に冬をお越しくださいませ。--Aphaia 2006年1月27日 (金) 10:43 (UTC)[返信]


フジモリ, 立候補届け出[編集]

Would someone like to write about Fujimori's new run for Peru's presidential elections? The Spanish Wikinews article is here, and there are two sources here: Mainichi (en), Nihon Keizai Shimbun (ja). I'd write it, but I gotta go now and come back on Tuesday (Colombian time). Cheers! --Julián Ortega - トーク 2006年1月6日 (金) 23:34 (UTC)[返信]

I've tried: ペルーの政党、フジモリ氏を大統領候補に届け出.-- [Café] [Album] 2006年1月7日 (土) 01:07 (UTC)[返信]


査読のお願い[編集]

また、たまってきました。査読をお願いします!-- [Café] [Album] 2006年1月8日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

査読中カテゴリに入ってしまっていたので、なおさせていただきました。査読のお知らせありがとうございます。--何三Swn 2006年1月8日 (日) 13:16 (UTC)[返信]

保護の方針について[編集]

ウィキニュース:保護の方針にまだ素案が無かったので、w:Wikipedia:保護の方針wikt:Wiktionary:保護の方針を参考に素案書きました。利用者:Continent/砂場#保護の方針の素案 よければ見てください。Continent [話] 2006年1月12日 (木) 21:43 (UTC)[返信]

利用者:Continent/砂場#保護の方針の素案ですが、っさんの意見を元に修正しました。大きな問題が無ければウィキニュース:保護の方針の方に移して草案として皆さんと編集していきたいのですがどうですか?Continent [話] 2006年1月13日 (金) 16:50 (UTC)[返信]
特に反対意見は無いようなので、ウィキニュース:保護の方針に移します。引き続きウィキニュース‐ノート:保護の方針の方に意見を下さい。Continent [話] 2006年1月15日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
誤リンク訂正させていただきました--何三Swn 2006年1月15日 (日) 13:26 (UTC)[返信]

統合依頼って必要ですか[編集]

管理者連絡帳をみていて思ったのですが

  • 記事統合依頼(履歴統合を行うとは限りません; たんに片方をリダイレクトとして存続する場合もあります、JAWPではこの方法が推奨されています)
  • 記事履歴統合依頼(純粋に履歴統合のみの依頼:すでに内容が統合済の記事群が対象になります)

のようなページを独立して設けたほうがよいのでしょうか。それともまだ様子をみたほうがよいでしょうか。--Aphaia 2006年1月20日 (金) 07:29 (UTC)[返信]

たしかに履歴統合の案件が多いのですが、それ以前に同じ内容の記事が立ったときにどうするかという具体的な手順をはっきりとしてゆくことの方が先のように思います。これまではケースバイケースでやってきたように思います。どうもウィキニュースには議論に時間をかけることができない面がありますからね。それでいいのかどうか。短い時間でどう判断して統合するか。統合した後の処理をどうするか。ルールが必要なようにも思います。-- [Café] [Album] 2006年1月20日 (金) 10:41 (UTC)[返信]
まずルール・原則を整備したほうがよい、というご指摘でしょうか。そうであれば、それが本道だと思います。またただいまの環境はそれを許容するようにも思いますので、大いに賛成です。
個々の問題については、時間をあまりかけられないというのは悩みですね。その一方で、事故処理のなかからルールやガイドラインができてきている(昨年の誤報とその訂正&お詫び記事のガイドラインなど)という積み重ねがあり、個々の案件を処理しつつ、汎用性をもったガイドラインを必要に応じてある程度時間をかけて整備していけるといいのかなと思います。時間をかけるメリットのひとつは、多くの人の目にふれる、時間をおいて考察しなおすことで単なる思い付きから現実へ適応可能なものへと洗練していけることだと思っています。
現状では統合の必要な記事はあまり少ないようなので、いまはこれまでの処理を振り返り、慣行や経験則を文章化するのによい時期かもしれません。どなたかそうした議論の出発点となるようなものを提示してくださる方が、できれば実際に対処された方から出てくるようであると、この話を一段深めることができるかなと上のっさんのコメントを頂いて思いました。--Aphaia 2006年1月27日 (金) 10:49 (UTC)[返信]

出典:『ウィキニュース』(ベータ版)[編集]

日本語版ウィキニュースのページなら必ず出てくる左上の出典なんですが、いま 出典:『ウィキニュース』(ベータ版) となってますが、ウィキニュースはもうベータ版ではないみたいですし、enとかはベータ版っぽい記述はなくなってます。そろそろ変えたほうがいいのではと思うのですが、どうやって変えたらいいのか分かりません...分かる方お願いします。--Peka 2006年1月22日 (日) 07:13 (UTC)[返信]

フランス語版はサイトノーティスにBetaとあります。ドイツ語版も、オプションでドイツ語を選ぶとaus Wikinews, der freien Nachrichtensite (BETA)と出てきます。-- [Café] [Album] 2006年1月23日 (月) 04:05 (UTC)[返信]
う~ん、ウィキニュースは正式始動してると思ったんですが...。ベータ版ってMetaのmeta:Wikinews/Jaのことなんじゃないかと思ってましたが、どういうことなのでしょうか...--Peka 2006年1月23日 (月) 09:02 (UTC)[返信]
まず、立ち上げ時点の「ベータ版」は個々の言語版でなく、プロジェクト全体についていわれたことです。そしてこの決定は理事会の意向によるものですので、コミュニティの判断で状態をかえることはできません。これは大きく、既存メディアとの競合からくる問題や市民メディアであるために予想される失敗などからWikimediaプロジェクト全体を守るための措置であるというふうに私個人は理解しています。
英語版は昨年1月のスマトラ沖地震、7月のロンドン連続爆破事件などでニュースサイトとしての一定の地位を築いてきました。オリジナルレポート(独自の取材)も一定数かかれています。Google News への採用などは、社会的評価を得ていることを表すよい例かと思います。このため、英語版に限ってはベータ版から正式運用に移行してよいのではないかという議論は、昨年後半から何度かなされています。現在どのような状態にあるかは存じませんが、その時点でJimboさんは近い将来、英語版に関してはベータ版の注記をはずすことを考慮してよい時期にきているとの判断を示していました。
ただし、その時点で、「ベータ版から正式版への移行は各言語版ごとに判断すべきだ」ということも、彼の個人的意見としてですが言われていました。ですので、他の言語版が移行した、あるいはしていない、ということは、日本語版が移行する時期にあるかどうかということを判断する根拠には直接はならないと考えておいたほうがよいように思います。
そのときの議論は foundation-l でなされていますので、よろしければアーカイブをご参照ください。ただ、日本語版は独自の取材が少ないため、そこであげられていた移行の条件を当面は満たしていないように思う、ということは残念ですが、言い添えておきます。--Aphaia 2006年1月24日 (火) 07:10 (UTC)[返信]
やっと分かりました。自分は根本的に勘違いをしていたようです。理事会の決定で、ウィキニュースの全言語版は始めからずっとベータ版として運営されているという事なんですね。自分は最近になって、日本語版は正式運用されてるんじゃないかと思い込んでいておかしいな~と疑問に思っていたんです。勘違いが直せてよかったです。ベータ版として運用されているのには深い理由があったんですね。正式運用には条件と議論が必要みたいですが、Aphaiaさんの意見を聞いて個人的には、日本語版の正式運用はまだいいかなと思いました。--Peka 2006年1月24日 (火) 08:47 (UTC)[返信]

Amgineさん、っさんからウィキニュース・インタビュー第二弾の お知らせです。 みなさん、どうぞ翻訳にご協力ください。引き続きインタビュー対象の提案、インタビューへの記者としての参加者も募集しています。--Aphaia 2006年1月24日 (火) 07:15 (UTC)[返信]



A second Interview of the month will take place on 23 January 2006, at 2000 UTC, in the international Wikinews IRC channel #wikinews. This interview will be with Danny O'Brien of the Electronic Frontier Foundation.

You are invited to attend the interview, as well as to participate in the research and question writing. We encourage each edition to consider writing an article, or translating the interview, for their Wikinews.

Also, I noticed a discussion regarding DynamicPageList on the RL. As one of the people who helped write the extension, I'm trying to get the latest changes implemented in the online version, but if people can contact me with bug reports and so on I might be able to get things done more quickly. - Amgine / talk 2006年1月23日 (月) 01:58 (UTC)[返信]
インタビュー:電子フロンティア財団のダニー・オブライエン氏として準備中の記事を立てました。-- [Café] [Album] 2006年1月24日 (火) 02:18 (UTC)[返信]


電子版ニュースなので、「記者室コラム」の創設について(草案)[編集]

  • 記者の皆様、より良い時間をお過ごしでしょうか? さて、前項の私のコメントに於いて、Aphaiaさんから私へのコメントを振っていただいた件で、新たな提案をいたします。
ニュースなだけに、新聞社の紙面では『社説』や『ミニコラム』などが掲載されておりますが、私どもでも見出しを創設してみてはいかがでしょうか? 上をメインページにし、各利用者が、例(利用者:Goodpro/コラム)のようなページにコラムを書き込んだ後、[[利用者:○○/コラム#タイトル|タイトル]]--~~~~にて、blogとはちょっと違った、中立的なコメントを記録していく場にしたいな、と思っております。 皆様からのご意見を募りたいです。--Goodpro 2006年1月30日 (月) 22:27 (UTC)[返信]
    • こんにちは。うーむ、Goodproさんがおっしゃっているのは「『利用者:○○/コラム』のようなページを作り、上の部分にメインページを貼り付け、下の部分にコラムを書き、段落を作ってコラムを見た記者の皆さんがコメントを書く」ということでしょうか...? 自分はまだまだ日本語力が足りないので、なにか例を作っていただけると分かりやすいのですが...ぜひ作っていただけませんか?(•_•)?--Peka 2006年1月31日 (火) 09:12 (UTC)[返信]
    • Pekaさん有難うございます。 こちらもちょっと力不足かもしれませんね。^^;
例)
===~~~~~===←チルダ5つで日付を印字
▽日本の食事が始まる前と終わる時の礼儀として「いただきます。」「ご馳走様でした。」の二つがある。▽この「いただきます」で教えてgoo!でアンケートとして、質問されていた。▽その内容を伝えたのは、東京放送で昨秋放送された、永六輔その新世界という番組の中だ。(関連記事)...
この記事をメインページで利用社名専用のテンプレート利用者:○○/コラム({{利用者:○○/コラム}})を貼りつけるだけで、あとはテンプレートに記入し続ければ、更新は完了するというものです。==Goodpro/コラム==は冒頭に記入して置けば、混乱はないと思います。==の部分は、ここの使い方が私として余り十分ではないので、それについては別の方教えてください。 pikaさんこのような感じですがいかがでしょう? リンクについては、また改めて決めましょう。--Goodpro 2006年1月31日 (火) 22:22 (UTC)[返信]
      • 例を示していただきありがとうございます。大体のことは分かったのですが、1つだけ分からないことがあります。毎回更新するコラムのテンプレート({{利用者:○○/コラム}})は、どこに貼り付けるんですか?メインページにテンプレートを貼り付けて表示させるということですか?それとも貼り付けはしないで(記者室やメインページからの)リンクのみにするのですか?そこが唯一分からなかったことです。ほかの事では特に問題はないと思います。--Peka 2006年2月1日 (水) 07:52 (UTC)[返信]

ごぶさたしています。 記者のエッセー、論説のたぐいはWikinewsでは取り扱いません。これはプロジェクトの大方針のひとつです。ましてやそれをメインページに掲載するというのは、この方針からは許容されないように思います。ただこれは私の印象ですので、メーリングリストで他の方の意見を伺ってみるというのは手だとは思います。ただし、今までの議論では、WikinewsプロジェクトはNPOVに基づく客観報道を追及するのであって、いかなるものでも記者の主観的意見の発表の場ではない、という論調が支配的でした。 また利用者ページもプロジェクト運営の支援のためのスペースですのでこうしたものにはなじまないように思います。 趣旨は面白いと思います。ですのでご自身のBlogでなさってはいかがでしょうか。--Aphaia 2006年2月2日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

Aphalaサンのご意見に尊重します。ありがとうございます。Pikaさんもし、決まったとしたら貼るところはメインページを予定していました。--Goodpro 2006年2月3日 (金) 21:06 (UTC)[返信]

以前、アスベストに関する記事等で解説記事を書いて、それが削除になってしまいましたが、ニュースの用語解説的なコーナー(コラム含む)があっても面白いんじゃないでしょうか。MASA 2006年2月6日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

私も、ウィキニュースは客観報道のみでという立場です。ただ、せっかくウェブサイトでやっていますから、ウェブ上に散らばるブログなどから、様々な意見を集約した記事ができたらいいなとは思っています。しかし、どうやれば公平に集約できるのかという問題は解けていないのですが…。--CraneBB 2006年2月19日 (日) 13:09 (UTC)(お久しぶりです!)[返信]