ウィキニュース:赤提灯
いらっしゃい。ここは「赤提灯」です。ウィキニュースの技術的な事項や、一般的な方針や、活動について、気楽に話し合う場です。
以下の用件は専用ページが便利です。 |
赤提灯は永続的なコメントを置く場ではなく、終了した会話は新しい会話を置くために除去されます。投稿にあたっては、~~~~ で署名してください(編集ツールバーの署名ボタンを押しても同じです)。セーブすると時間入りの署名にかわります。
目次
- 1 おもひで
- 2 重要な話題
- 3 Todo
- 4 メインページ「1年前の今日のニュース」関連処理を無くすためのモジュールを作成
- 5 Improved search in deleted pages archive
- 6 Accessible editing buttons
- 7 New print to pdf feature for mobile web readers
- 8 Button change
- 9 Editing News #1—2018
- 10 AdvancedSearch
- 11 Update on page issues on mobile web
- 12 Global preferences are available
- 13 Consultation on the creation of a separate user group for editing sitewide CSS/JS
- 14 New user group for editing sitewide CSS/JS
- 15 現管理者を「Interface administrators」に追加します
- 16 Editing of sitewide CSS/JS is only possible for interface administrators from now
- 17 Read-only mode for up to an hour on 12 September and 10 October
- 18 The Community Wishlist Survey
- 19 Editing News #2—2018
- 20 Change coming to how certain templates will appear on the mobile web
- 21 Community Wishlist Survey vote
- 22 Advanced Search
- 23 New Wikimedia password policy and requirements
- 24 Invitation from Wiki Loves Love 2019
- 25 FileExporter beta feature
- 26 No editing for 30 minutes on 17 January
おもひで[編集]
過去の話題はリンク先をごらんください。 2005年7月 - 2005年8月 - 2005年9月/10月 - 2005年11月/12月 - 2006年1月 - 2006年2月-5月 - 2006年6月 - 2006年7月 - 2006年8月 - 2006年9月 - 2006年10月-12月 - 2007年1月-5月 - 2007年6月-11月 - 2007年12月-2008年2月 - 2008年3月 - 2008年4月-8月 - 2008年9月-2009年11月 - 2008年4月(2)-2010年2月 - 2010年2月(2)-2014年5月 - 2014年6月-2014年12月 - 2014年12月-2015年10月 - 2015年10月-2016年4月 - 2016年5月-2017年5月 - 現在の議論
年代順:
重要な話題[編集]
コミュニティやプロジェクトへの影響が大きい話題です。一度は目を通してください。そしてどうぞご意見をお願いします。 赤提灯外の議論も載せることができます。
投票
現在、投票中の項目はありません。
- ユーザビリティ向上
- 現在この話題の案件はありません
- 運営方針の整備
- 現在この話題の案件はありません
- 執筆方針の整備
- 現在この話題の案件はありません
- カテゴリ・記事の整備
- 現在この話題の案件はありません
- 記事名の付け方
- 現在この話題の案件はありません
Todo[編集]
気づいたことがあったらどんどん付け加えましょう!
メインページ「1年前の今日のニュース」関連処理を無くすためのモジュールを作成[編集]
「メインページ#1年前の今日のニュース」(実体は{{メインページ1年前}})には1年前の記事を列挙するようになっています。現状、公開された記事がなかった日のために{{No-day}}を挿入する作業が発生しています。この作業を無くすために「モジュール:特定日のニュース」を作成しました。動作確認は「テンプレート・トーク:メインページ1年前#モジュールへの置き換え」でできます。
「ウィキニュース:2017年/6月」などもこのモジュールを使えば{{No-day}}を表示できますが、使わなくてもわかるような気はしています。--iwaim (トーク) 2017年6月24日 (土) 18:27 (UTC)
Improved search in deleted pages archive[編集]
あなたの言語への翻訳をお助けください
During Wikimedia Hackathon 2016, the Discovery team worked on one of the items on the 2015 community wishlist, namely enabling searching the archive of deleted pages. This feature is now ready for production deployment, and will be enabled on all wikis, except Wikidata.
Right now, the feature is behind a feature flag - to use it on your wiki, please go to the Special:Undelete
page, and add &fuzzy=1
to the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=1. Then search for the pages you're interested in. There should be more results than before, due to using ElasticSearch indexing (via the CirrusSearch extension).
We plan to enable this improved search by default on all wikis soon (around August 1, 2017). If you have any objections to this - please raise them with the Discovery team via email or on this announcement's discussion page. Like most Mediawiki configuration parameters, the functionality can be configured per wiki.
Once the improved search becomes the default, you can still access the old mode using &fuzzy=0
in the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=0
Please note that since Special:Undelete is an admin-only feature, this search capability is also only accessible to wiki admins.
お願いします! CKoerner (WMF) (talk) 2017年7月25日 (火) 18:40 (UTC)
改良された削除済みページのアーカイブ検索
ウィキメディア・ハッカソン2016の開催中、ディスカバリーチームは2015コミュニティ・ウィッシュリストの項目の一つ、削除されたページのアーカイブ検索の有効化に取り組みました。この機能は実稼動環境へのデプロイの準備が整っており、ウィキデータを除くすべてのウィキで有効になります。
現在、この機能はフィーチャーフラグで隠されています。あなたのウィキでこれを利用するには、URLに &fuzzy=1
を付加して Special:Undelete page
を開きます(例: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=1 )。そして、興味がおありのページを検索してください。CirrusSearch 拡張機能を用いて ElasticSearch のインデックス作成機能を使用しているため、これまでよりも多くの検索結果が得られます。
この改良された検索機能は、2017年8月1日ごろにすべてのウィキでデフォルトで有効になる予定です。これに不服の方は、電子メールまたはこの告知の議論ページでディスカバリーチームへ提起してください。ほとんどの MediaWiki 設定パラメータと同じように、この機能はウィキごとに設定できます。この改良された検索機能がデフォルトになった場合でも、URLに &fuzzy=0
を付加することで依然として古いモードへアクセスできます(例: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=0 )。
Special:Undeleteは管理者専用の機能であるため、この検索機能へはウィキの管理者しかアクセスできないことにご留意ください。
Posted by CKoerner (WMF) (talk) 2017年7月25日 (火) 18:40 (UTC)
I am very sorry my work was late. I translated it into Japanese in haste. Fixes are encouraged. Thank you. / 作業が遅くなり申し訳ございません。取り急ぎ日本語に翻訳いたしました。修正を歓迎いたします。よろしくお願いいたします。--Jagav (トーク) 2017年10月26日 (木) 14:33 (UTC)
Accessible editing buttons[編集]
You can see and use the old and new versions now. Most editors will only notice that some buttons are slightly larger and have different colors.
- Comparison of old and new styles
However, this change also affects some user scripts and gadgets. Unfortunately, some of them may not work well in the new system. If you maintain any user scripts or gadgets that are used for editing, please see mw:Contributors/Projects/Accessible editing buttons for information on how to test and fix your scripts. Outdated scripts can be tested and fixed now.
This change will probably reach this wiki on Tuesday, 1 August 2017. Please leave a note at mw:Talk:Contributors/Projects/Accessible editing buttons if you need help.--Whatamidoing (WMF) (talk) 2017年7月27日 (木) 16:56 (UTC)
理解しやすい編集ボタン
MediaWiki の開発者はユーザーインターフェースのアクセシビリティを徐々に改善しています。この遷移の次のステップでは、一部のボタンの外観が変更され、一部の古い(更新されていない、もしくはメンテナンスされていない)ユーザースクリプトとガジェットが利用不能になる可能性があります。
古いバージョンと新しいバージョンを閲覧し利用することができます。ほとんどの編集者は、一部のボタンがわずかに大きくなり、色が変わっていることにしか気づかないでしょう。
- 古いスタイルと新しいスタイルの比較
しかしながら、この変更は一部のユーザースクリプトとガジェットに影響を及ぼします。残念ながら、一部のものは新しいシステムでうまく動作しなくなる可能性があります。編集に使用するユーザースクリプトとガジェットをメンテナンスしている方は、スクリプトをテストし修正する方法について mw:Contributors/Projects/Accessible editing buttons をご覧ください。古くなったスクリプトをテストし修正することができます。
この変更による影響は、2017年8月1日火曜日にこのウィキへもたらされるでしょう。ヘルプが必要な方は mw:Talk:Contributors/Projects/Accessible editing buttons へご記入ください。
Posted by Whatamidoing (WMF) (talk) 2017年7月27日 (木) 16:56 (UTC)
--Jagav (トーク) 2017年10月26日 (木) 15:06 (UTC)
New print to pdf feature for mobile web readers[編集]
New print to pdf feature for mobile web readers
The Readers web team will be deploying a new feature this week to make it easier to download PDF versions of articles on the mobile website.
Providing better offline functionality was one of the highlighted areas from the research done by the New Readers team in Mexico, Nigeria, and India. The teams created a prototype for mobile PDFs which was evaluated by user research and community feedback. The prototype evaluation received positive feedback and results, so development continued.
For the initial deployment, the feature will be available to Google Chrome browsers on Android. Support for other mobile browsers to come in the future. For Chrome, the feature will use the native Android print functionality. Users can choose to download a webpage as a PDF. Mobile print styles will be used for these PDFs to ensure optimal readability for smaller screens.
The feature is available starting Wednesday, Nov 15. For more information, see the project page on MediaWiki.org.
お願いします!
CKoerner (WMF) (talk) 2017年11月20日 (月) 22:07 (UTC)
Button change[編集]
あなたの言語への翻訳をお助けください
In August 2016, I informed this Wikinews that either the MediaWiki:Copyrightwarning notice needed to be changed locally, or the button that currently says "著作権に関する注意を完全に理解し同意した上で投稿する" would be changed to say "ページを公開" instead. There is more information about this at m:Editing/Publish. Since this wiki has not changed its copyright notice, I have scheduled the change to the button for Tuesday, 9 January 2018. This change has generally been simple and easy at other the wikis. You do not need to take any further action, although some help pages may need to be updated.
If you have questions, or if you want to change your notice now (you can see translated changes on Meta and how the English Wikinews changed theirs), then please leave a message for me on my user talk page as soon as possible.Whatamidoing (WMF) (トーク) 2018年1月3日 (水) 22:40 (UTC)
Editing News #1—2018[編集]
Read this in another language • Subscription list for this multilingual newsletter
Did you know that you can now use the visual diff tool on any page?
Sometimes, it is hard to see important changes in a wikitext diff. This screenshot of a wikitext diff (click to enlarge) shows that the paragraphs have been rearranged, but it does not highlight the removal of a word or the addition of a new sentence.
If you enable the Beta Feature for "ビジュアルディファレンス", you will have a new option. It will give you a new box at the top of every diff page. This box will let you choose either diff system on any edit.
Click the toggle button to switch between visual and wikitext diffs.
In the visual diff, additions, removals, new links, and formatting changes will be highlighted. Other changes, such as changing the size of an image, are described in notes on the side.
This screenshot shows the same edit as the wikitext diff. The visual diff highlights the removal of one word and the addition of a new sentence.
You can read and help translate the user guide, which has more information about how to use the visual editor.
Since the last newsletter, the Editing Team has spent most of their time supporting the 2017 wikitext editor mode, which is available inside the visual editor as a Beta Feature, and improving the visual diff tool. Their work board is available in Phabricator. You can find links to the work finished each week at mw:VisualEditor/Weekly triage meetings. Their current priorities are fixing bugs, supporting the 2017 wikitext editor, and improving the visual diff tool.
Recent changes[編集]
- The 2017 wikitext editor is available as a Beta Feature on desktop devices. It has the same toolbar as the visual editor and can use the citoid service and other modern tools. The team have been comparing the performance of different editing environments. They have studied how long it takes to open the page and start typing. The study uses data for more than one million edits during December and January. Some changes have been made to improve the speed of the 2017 wikitext editor and the visual editor. Recently, the 2017 wikitext editor opened fastest for most edits, and the 2010 WikiEditor was fastest for some edits. More information will be posted at mw:Contributors/Projects/Editing performance.
- The visual diff tool was developed for the visual editor. It is now available to all users of the visual editor and the 2017 wikitext editor. When you review your changes, you can toggle between wikitext and visual diffs. You can also enable the new Beta Feature for "Visual diffs". The Beta Feature lets you use the visual diff tool to view other people's edits on page histories and Special:RecentChanges. [1]
- Wikitext syntax highlighting is available as a Beta Feature for both the 2017 wikitext editor and the 2010 wikitext editor. [2]
- The citoid service automatically translates URLs, DOIs, ISBNs, and PubMed id numbers into wikitext citation templates. It is very popular and useful to editors, although it can be a bit tricky to set up. Your wiki can have this service. Please read the instructions. You can ask the team to help you enable citoid at your wiki.
Let's work together[編集]
- The team will talk about editing tools at an upcoming Wikimedia Foundation metrics and activities meeting.
- Wikibooks, Wikiversity, and other communities may have the visual editor made available by default to contributors. If your community wants this, then please contact Dan Garry.
- The
<references />
block can automatically display long lists of references in columns on wide screens. This makes footnotes easier to read. You can request multi-column support for your wiki. [3] - If you aren't reading this in your preferred language, then please help us with translations! Subscribe to the Translators mailing list or contact us directly. We will notify you when the next issue is ready for translation. お願いします!
2018年3月2日 (金) 20:56 (UTC)
AdvancedSearch[編集]
Birgit Müller (WMDE) 2018年5月7日 (月) 14:53 (UTC)
Update on page issues on mobile web[編集]
問題があるページの表示をモバイル版で更新
あなたの言語への翻訳をお助けください お世話になっております。さて読者ウェブ担当 (Readers web team)では問題があるページ用のテンプレートを、モバイル版でも表示する取り組みを始めたところです。現状ではページに問題があっても、モバイル版では通常、その詳細を表示していません。そのため閲覧しているページの内容の信頼性があやふやでも、読者には伝わらない状態です。今回のプロジェクトでは、モバイル版でも特定の問題がある記事を見分けやすくすることを目標に、ページの問題の表示様式を変更しようとしています。
これまでにデザイン案と技術面の実施案がまとまりました。またデザイン案はユーザー・テストにかけてあります。テスト結果はおおむね肯定的です。その概略をお伝えします:
- 被験者は新しい処理でページの問題に気づきやすくなった。これは内容を吟味したり批評的な視点で読む場合にさらに顕著だった。
- ページの問題表示は読者にとって意味があり、使い方は伝わった。
- 読者はページに問題があるかどうか気にしており、無視できないと捉えている。
- ウィキペディアなら、ページの問題をきちんと伝えるはずだと読者は考え、その期待は大変高い。
これから次の段階として、実際に変更を盛り込んで行きます。その前に皆さんから課題やご意見、アドバイスをお聞きできないかと考えました。ぜひプロジェクトのページを開いて、説明と見本を見てください。議論のページにご意見ご感想を投稿していただけないでしょうか。
CKoerner (WMF) (talk) 2018年6月12日 (火) 20:58 (UTC)
Global preferences are available[編集]
グローバルな個人設定が利用できるようになりました。global preferences page(グローバル個人設定のページ)で設定ができます。使い方の解説はmediawiki.orgを参照、またボードにフィードバックもお願いします。-- Keegan (WMF) (talk)
2018年7月10日 (火) 19:19 (UTC)
Consultation on the creation of a separate user group for editing sitewide CSS/JS[編集]
(あなたの言語への翻訳をお助けください)
Hi all,
I'm preparing a change in who can edit sitewide CSS/JS pages. (These are pages like MediaWiki:Common.css
and MediaWiki:Vector.js
which are executed in the browser of all readers and editors.) Currently all administrators are able to edit these pages, which poses a serious and unnecessary security risk. Soon, a dedicated, smaller user group will take over this task. Your community will be able to decide who belongs in this group, so this should mean very little change for you. You can find out more and provide feedback at the consultation page on Meta. If you are involved in maintaining CSS/JS code, or policymaking around adminship requests, please give it a look!
Thanks!
Tgr (talk) 2018年7月12日 (木) 08:45 (UTC) (via global message delivery)
New user group for editing sitewide CSS/JS[編集]
(あなたの言語への翻訳をお助けください)
Hi all!
To improve the security of our readers and editors, permission handling for CSS/JS pages has changed. (These are pages like MediaWiki:Common.css
and MediaWiki:Vector.js
which contain code that is executed in the browsers of users of the site.)
A new user group, interface-admin
, has been created.
Starting four weeks from now, only members of this group will be able edit CSS/JS pages that they do not own (that is, any page ending with .css
or .js
that is either in the MediaWiki:
namespace or is another user's user subpage).
You can learn more about the motivation behind the change here.
Please add users who need to edit CSS/JS to the new group (this can be done the same way new administrators are added, by stewards or local bureaucrats). This is a dangerous permission; a malicious user or a hacker taking over the account of a careless interface-admin can abuse it in far worse ways than admin permissions could be abused. Please only assign it to users who need it, who are trusted by the community, and who follow common basic password and computer security practices (use strong passwords, do not reuse passwords, use two-factor authentication if possible, do not install software of questionable origin on your machine, use antivirus software if that's a standard thing in your environment).
Thanks!
Tgr (talk) 2018年7月30日 (月) 13:08 (UTC) (via global message delivery)
現管理者を「Interface administrators」に追加します[編集]
週刊技術ニュース概報 2018年第31週でもアナウンスされているように新規グループとして「Interface administrators」が新設されました。現状、JavaScriptやCSSは管理者グループの権限で編集できますが、今後はInterface administratorsグループの権限が必要となります。このグループに所属する利用者が皆無だと(滅多にはありませんが)不具合への対応などが必要な場合にローカル(ウィキニュース日本語版)では解決できなくなります。そのため、現管理者すべてに権限を付与する予定です。
もちろん、週刊技術ニュース概報にもあるようにセキュリティリスクなどを鑑みた上での権限分割なわけですが、ウィキニュース日本語版については管理者が2名しかいませんので一旦2人ともに付与することを考えています。(なお、グループへの追加はローカルのビューロクラットの権限で可能ですが、グループからの除去はローカルのビューロクラットでは不可能となっています)
ウィキニュース日本語版の現状では検討期間が1週間では短すぎるとは思うのですが、特に反対がなければだいたい1週間ぐらいを目処に権限付与を実施する予定です。--iwaim (トーク) 2018年8月11日 (土) 22:39 (UTC)
コメント インターフェース管理者権限は管理者権限と与奪が同じなんですね。現在の管理者への付与をしておくべきかと。ビューロクラットなどのように管理者の上級権限的な扱いでないならば「管理者」辞任で除去されるべき権限ではないとは思いますが、そのあたりはどうなんでしょうか?--アルトクール(話/歴) 2018年8月12日 (日) 07:13 (UTC)
コメント 現管理者全員(2人)に付与することは暫定対処と考えています。全員(2人)としたのはmeta:Interface_administrators/jaにも《小規模なウィキでは、JavaScriptを読める人を少なくとも2人確保し、お互いの編集を監視できるようにしたほうがいいでしょう(この点はチェックユーザーと共通)。》とありますので、複数人に付与することが望ましいとの判断です。仮にJavaScriptを読めなくても編集の「取り消し」はできますので。
- 別の権限として作成されているので「管理者」を辞任したからといって「Interface administrators」グループからも除去すべきではありませんし、(将来は)「管理者」に就任したからといって「Interface administrators」グループにも自動的に追加するということはやるべきではありません。(設立の経緯を鑑みればこうすべきと断言できる)
- 近い将来には「ウィキニュース:管理者」のような方針を作成し、管理者とは別に立候補などができるようにするべきと考えています。(もちろん「管理者」と「Interface administrator」の両方に同時に立候補/辞任することは問題ないと考えています)--iwaim (トーク) 2018年8月13日 (月) 14:35 (UTC)
- iwaimさんの考え方に異論ありません。自発的辞任については「Interface administratorを辞めたいが管理者は続けたい」(あるいはその逆)という本人の意思がもしあれば、可能な限り尊重するのがよいと思います。その一方、本人の意思に関わらず解任(権限剥脱)される状況については、長期間無活動なら両方の権限を同時に剥脱すべきでしょうし、それ以外の問題で解任を検討する場合はケースバイケース(問題の性質に応じ個別に検討)でしょうか。方針文書については取り敢えず(ビューロクラットと同じく) ウィキニュース:管理者 内に加筆する形でもよいかもしれません。 --Kanjy (トーク) 2018年8月15日 (水) 01:33 (UTC)
コメント 要はInterface administratorのページをつくる時に、信任・退任基準を設ける際に「自動退任規定」を設けておけばよいのではないでしょうか。CSS/JSは管理者権限で扱える内容と同じように「(ローカルプロジェクトに)大きな影響を与える」ものですから、権限が自発的除去の規定のみだとセキュリティ面での問題が発生し得る、と解釈します。
- ビューロクラットと同じように管理者の中に加えておくというのは、ちょっと難しいかと。現状、ビューロクラットの信任規定は管理者であることを前提としているので「ウィキニュース:管理者」内で扱っています。一方で、Iwai.masaharuさんが2018年8月13日 (月) 14:35 (UTC)に述べているようにあくまでInterface administratorのはsysopとは別の扱いであるならば、管理者とは完全に独立した権限として整備しておくのが妥当であろうと考えますがどうでしょうか。--アルトクール(話/歴) 2018年8月18日 (土) 09:53 (UTC)
- そうですね。インターフェース管理者が管理者の一種と誤解されないようにした方が良いですね。インターフェース管理者と管理者との共通点と相違点とを押さえた上で、既存の管理者向けのルールや手続きのうち、準用すべきものは準用する、ということになりましょうか。 --Kanjy (トーク) 2018年8月19日 (日) 13:21 (UTC)
- ビューロクラットの権限に「インターフェース管理者の権限除去」が追加されたようです。 --Kanjy (トーク) 2018年8月25日 (土) 11:17 (UTC)
- そうですね。インターフェース管理者が管理者の一種と誤解されないようにした方が良いですね。インターフェース管理者と管理者との共通点と相違点とを押さえた上で、既存の管理者向けのルールや手続きのうち、準用すべきものは準用する、ということになりましょうか。 --Kanjy (トーク) 2018年8月19日 (日) 13:21 (UTC)
- iwaimさんの考え方に異論ありません。自発的辞任については「Interface administratorを辞めたいが管理者は続けたい」(あるいはその逆)という本人の意思がもしあれば、可能な限り尊重するのがよいと思います。その一方、本人の意思に関わらず解任(権限剥脱)される状況については、長期間無活動なら両方の権限を同時に剥脱すべきでしょうし、それ以外の問題で解任を検討する場合はケースバイケース(問題の性質に応じ個別に検討)でしょうか。方針文書については取り敢えず(ビューロクラットと同じく) ウィキニュース:管理者 内に加筆する形でもよいかもしれません。 --Kanjy (トーク) 2018年8月15日 (水) 01:33 (UTC)
権限付与[編集]
現管理者を「Interface administrators」(インターフェース管理者)に追加することについては合意されたと判断し、グループへの追加を実施します。--iwaim (トーク) 2018年8月26日 (日) 14:32 (UTC)
Editing of sitewide CSS/JS is only possible for interface administrators from now[編集]
(あなたの言語への翻訳をお助けください)
Hi all,
as announced previously, permission handling for CSS/JS pages has changed: only members of the interface-admin
(インターフェース管理者) group, and a few highly privileged global groups such as stewards, can edit CSS/JS pages that they do not own (that is, any page ending with .css or .js that is either in the MediaWiki: namespace or is another user's user subpage). This is done to improve the security of readers and editors of Wikimedia projects. More information is available at Creation of separate user group for editing sitewide CSS/JS. If you encounter any unexpected problems, please contact me or file a bug.
Thanks!
Tgr (talk) 2018年8月27日 (月) 12:39 (UTC) (via global message delivery)
Read-only mode for up to an hour on 12 September and 10 October[編集]
他の言語で読む • あなたの言語への翻訳をお助けください
ウィキメディア財団では補助のデータセンターのテストを行います。 ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが、災害が起こった場合でも確実にオンラインとなるようにするためのものです。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
9月12日(水)にすべての通信を新しいデータセンターへと切り替えます。 その後、10月10日(水)にメインのデータセンターへと戻します。
大変申し訳ありませんがMediaWiki の制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止させる必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。
- 9月12日(水)と10月10日(水)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します: 14:00 UTC (日本時間23:00, 15:00 BST, 16:00 CEST, 10:00 EDT, 07:00 PDT, またニュージーランドでは9月13日(木)および10月11日(木)の02:00 NZST)
- この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
その他の影響:
- バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
- 2018年9月10日の週および10月8日の週は、コード変更を凍結します。 必須ではないコードのデプロイは行われません。
状況の変化により、この計画は延期されることがあります。 wikitech.wikimedia.org で工程表を見ることができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては引き続き、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 この情報をあなたのコミュニティで共有してください。 /User:Johan(WMF) (talk)
2018年9月6日 (木) 13:33 (UTC)
The Community Wishlist Survey[編集]
コミュニティ要望アンケート.
皆さん、こんにちは
コミュニティ要望アンケートとは、ウィキメディア財団コミュニティ技術チームの来年度の業務内容をウィキメディアのコミュニティが決める過程のことです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けにツールの開発に専念します。技術面の提案の受付を始めましたので、11月11日までに提出してはいかがでしょうか。提案が出揃ったら11月16日から同30日にわたり、コミュニティが投票します。詳細は要望アンケートのページを参照してください。
/User:Johan (WMF)2018年10月30日 (火) 11:06 (UTC)
Editing News #2—2018[編集]
ご存知ですか?
携帯端末でビジュアルエディターが使えることをご存知ですか?
編集を始めるには鉛筆アイコンを押します。開いたウィンドウは、おそらくはウィキテキスト編集モードで表示されるでしょう。
ツールバーにも鉛筆アイコンがあります。 そのアイコンで編集機能をウィキテキストからビジュアルに、またその逆に切り替えます。
編集が終わったら、必ず保存しましょう。
ビジュアルエディタのユーザガイドを読んで翻訳を手伝ってください。詳しい操作方法が説明してあります。ニュースレターの前号をお届けして以降、編集機能開発チームでは業務内容を2017年版ウィキエディタならびにビジュアル差分ツールにまとめて公開しました。 チームは携帯端末を使う編集者のニーズ調査を始めています。 ワークボードはPhabricatorにあります。 チームはバグ修正と携帯端末での編集機能の改善を現状の優先事項にしました。
最近の更新[編集]
- 編集機能開発チームよりinitial report about mobile editing (携帯端末を利用した編集の報告書第1案) が公開されました。
- 同チームではモバイル版ウェブサイトで使うビジュアル編集の設計について、検討に入りました。 新人編集者がスマホから基本的な作業をしようとしても、例えばウィキペディアの記事にリンクを追加したくても失敗する事例が見られます。 状況報告はこちらにあります。
- 閲読者チームはチーム主催の携帯端末向け投稿プロジェクトを進めています。
- 2006年版ウィキ文編集機能はサポートを終了しました。 そちらの編集機能に特化したツールバーを使ってきた利用者には、ツールバー自体が表示されません。 この状況を解決するには別のエディタに切り替えが必要で、個人設定のページの編集タブかガジェットのタブあるいはベータ版機能のタブから選び、チェックを入れて保存した上でご利用ください。
- 閲読者チームはビジュアルエディタの開発履歴と現状について説明し録画を公開しました (映像の29分30秒あたりから開始。)
- Language チームは先月の「世界翻訳の日」International Translation Day に合わせて、コンテンツ翻訳機能の更新版 (CX2) を発表しました。 これはビジュアル編集機能を導入してテンプレートや表組み、画像の編集を補助しています。 また翻訳されたページの公開時に、ウィキテキストの出力が改善されています。 [4]
一緒にやりませんか?[編集]
- 閲読者チームはモバイル版のウェブサイトで、ビジュアル編集機能の改良を実現したいと考えています。 まず構想に目を通して、モバイル環境でウェブサイトを使う編集者にとって、どんな改善点があるかを指摘していただけないでしょうか。
- 来週からコミュニティ要望アンケートが始まります。
- もしこの文章が英語で表示される場合は、いつもご利用の言語への翻訳にぜひご協力ください! 翻訳者メーリングリストの購読申し込みその他、直接の連絡先はこちら。 次号の翻訳作業の準備ができたら、すぐにご連絡します。 お願いします!
2018年11月2日 (金) 14:17 (UTC)
Change coming to how certain templates will appear on the mobile web[編集]
Change coming to how certain templates will appear on the mobile web
あなたの言語への翻訳をお助けください
Hello,
In a few weeks the Readers web team will be changing how some templates look on the mobile web site. We will make these templates more noticeable when viewing the article. We ask for your help in updating any templates that don't look correct.
What kind of templates? Specifically templates that notify readers and contributors about issues with the content of an article – the text and information in the article. Examples like Template:Unreferenced or Template:More citations needed. Right now these notifications are hidden behind a link under the title of an article. We will format templates like these (mostly those that use Template:Ambox or message box templates in general) to show a short summary under the page title. You can tap on the "Learn more" link to get more information.
For template editors we have some recommendations on how to make templates that are mobile-friendly and also further documentation on our work so far.
If you have questions about formatting templates for mobile, please leave a note on the project talk page or file a task in Phabricator and we will help you.
お願いします!
CKoerner (WMF) (talk) 2018年11月13日 (火) 19:34 (UTC)
Community Wishlist Survey vote[編集]
コミュニティ要望アンケート.
皆さん、こんにちは。
コミュニティ要望アンケートとは、ウィキメディア財団コミュニティ技術チームの来年度の業務内容をウィキメディアのコミュニティが決める過程のことです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けにツールの開発に専念します。コミュニティの皆さんから技術面の提案が集まりました。投票期間が始まっており、11月30日まで提案に対して票を受け付けます。詳細は要望アンケートのページを参照してください。
/User:Johan (WMF)2018年11月22日 (木) 18:13 (UTC)
Advanced Search[編集]
Johanna Strodt (WMDE) (talk) 2018年11月26日 (月) 11:02 (UTC)
New Wikimedia password policy and requirements[編集]
ウィキメディアの新しいパスワードの方針と必要条件について
ウィキメディア財団セキュリティ部門は新しいパスワードの方針と必要条件を実行します。詳細はMediaWiki.orgをご参照ください。
これらの新しい必要条件は新規ならびに特権のあるアカウントに適用されます。新規アカウントには8文字以上のパスワードが必要で、特権のあるアカウントのパスワードは更新して10文字にするように促されます。
上記の変更は12月13日から実施する計画です。ご利用の作業もしくはツールがこの変更により影響を受けると思われる場合は、トークページに投稿してお知らせください。
お願いします!
CKoerner (WMF) (talk) 2018年12月6日 (木) 20:03 (UTC)
Invitation from Wiki Loves Love 2019[編集]
あなたの言語への翻訳をお助けください
Love is an important subject for humanity and it is expressed in different cultures and regions in different ways across the world through different gestures, ceremonies, festivals and to document expression of this rich and beautiful emotion, we need your help so we can share and spread the depth of cultures that each region has, the best of how people of that region, celebrate love.
Wiki Loves Love (WLL) is an international photography competition of Wikimedia Commons with the subject love testimonials happening in the month of February.
The primary goal of the competition is to document love testimonials through human cultural diversity such as monuments, ceremonies, snapshot of tender gesture, and miscellaneous objects used as symbol of love; to illustrate articles in the worldwide free encyclopedia Wikipedia, and other Wikimedia Foundation (WMF) projects.
The theme of 2019 iteration is Celebrations, Festivals, Ceremonies and rituals of love.
Sign up your affiliate or individually at Participants page.
To know more about the contest, check out our Commons Page and FAQs
There are several prizes to grab. Hope to see you spreading love this February with Wiki Loves Love!
Kind regards,
Imagine... the sum of all love!
--MediaWiki message delivery (トーク) 2018年12月27日 (木) 10:12 (UTC)
FileExporter beta feature[編集]

まもなくすべてのウィキに展開される新規のベータ機能FileExporterがあります。ローカルのウィキからウィキメディア コモンズへファイルをエクスポートする作業に使い、ファイルやページの履歴ごと処理できます。エクスポートできるファイルはコミュニティごとに判断されます。 このファイルを使う前に、ご利用のウィキで設定ファイルの確認をお願いします。
FileExporterはベータ機能としてmediawiki.orgのほかmeta.wikimedia、ウィキペディアのドイツ語・ファルシ語・アラビア語・韓国語版ならびにwikisource.orgですでに実装されました。機能面の追加を経てすべてのウィキでベータ版として展開します。実装予定はきたる1月16日です。詳細はプロジェクトのページをご参照ください。
皆さんからぜひフィードバックをお願いします。FileExporterを試用するには個人設定で有効にします。フィードバックを投稿する場合、メインのトークページに書きこんでください。ウィキメディアドイツ支部技術要望プロジェクトの担当一同、お待ちしています。
Johanna Strodt (WMDE) 2019年1月14日 (月) 09:41 (UTC)
No editing for 30 minutes on 17 January[編集]
MediaWiki message delivery (トーク) 2019年1月16日 (水) 18:44 (UTC)