トーク:10年ぶりに広辞苑が大改訂—第六版発売

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
出典:『ウィキニュース』(ベータ版)

「される」と「した」[編集]

第一出典の日付が1月10日となっているのに、冒頭文の「発表した」が気になりました。3点あった各出典もいずれも発売前で「発売される」とあり、たぶん岩波よりの発売前プレスリリースや発売前の取材でかかれたものかと思われます。公開に近づくように、岩波よりの出典と執筆日を考慮した補足出典を出典先と位置づけ、修正してみましたが、まずいようなら差し戻しください。^^; --Toto-tarou 2008年1月31日 (木) 12:19 (UTC)[返信]

ウィキニュース:参考文献にあるように、検証する必要もなく事実と分かるような内容には出典は不要です。で、執筆した時点で既に発売されていたので、「した」という表記にしました。敢えて出典元とするなら発売したという記述ではないもののその直前に書いてるように岩波書店(のプレスリリース)が出典となります。ただ、確かに分かりにくいというのは事実だと思います。ドラマ撮影中のキリン親子急死で放送中止—NHKでも似たような理由で出典なし(?)の部分が削除されてしまいました。確実に執筆者註として分かるような表記も難しいものです。 --Mzm5zbC3 2008年1月31日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
あ、あと日にちを最初に持ってきていますが基本的には他の記事はそういうフォーマットになっていません。単純にそれがダメなのかどうかは分かりませんが統一性がなくなってしまいますよ。 --Mzm5zbC3 2008年1月31日 (木) 14:22 (UTC)[返信]
普段は「○○新聞によると××日~」なんですが今回一次ソースを元に書いてるからあまり差し支えなかったと思います。
キリンみたいなケースでは脚注か何かで簡単な説明を入れればよかったかも?概要だけ説明してあとはWikipedia参照みたいな…。ダメでしょうかねぇ?--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年1月31日 (木) 14:42 (UTC)[返信]
では、差し戻しください。でも少し理由を再度書きます。(なお、冒頭の日付が前であるのはこだわりがあるわけではありません。)
岩波書店は11日に約10年ぶりに大改訂を行った「広辞苑 第六版」を発売した。」(本記事 : 2008-01-24T13:41:18の版より)とあった冒頭で問題と感じたのは2点です。まず「~に」を連呼するのでは読みづらく「11日に」が係る言葉が分かりにくいかもしれないと感じたため、文の訂正が必要と感じました。(これについては文後半で「~11日に発売した」としてもよかったと思います。また、冒頭に日付で指摘を受けたこともなく、この形式がまずいとは思っていないのですが、、、。)
2点目は出典との乖離です。乖離というか根本的な問題を感じます。記事名として「10年ぶりに広辞苑が大改訂—第六版発売」としているわけなので、伝えるべき情報の幹は広辞苑が発売されたことが一番押さえないといけないかと。Mzm5zbC3さんが言われた「検証する必要もなく事実と分かるような内容には出典は不要」として片付けていいのでしょうか?(執筆日付との兼ね合いもあるが、本文中を「発売される」とし、記事名を「~発売へ」とも考えはしましたが、、、。^^;)これは見出しを考えると補足情報ではありません。情報の根幹をみんなが知っているとするなら、何のためのニュースなのか、、、。
この辺りの2点を考え、公開するために出典となるものを探し、添付・修正しました。岩波のプレスリリースでは発売前に出された告知用だけしか確認が取れなかったため、商品情報と朝日の報道を添付しました。
キリンの記事ですが、私なら公開時に削除はしません。Wikipediaでいうなら保護処理を管理者が行う前に記載内容を削除するようなものです。連載中を示すのは難しいので、Wikipedia参照になるかもと私も思う。(ここまでしないでもいいと思いつつ、ではどこまで可能かと聞かれた場合に、、、。^^;)サンデーの漫画が原作であることとして掲載するだけなら、小学館のサイトにある商品情報で補完できるでしょうから、ざっくり消さずに修正していたかもしれません。せっかくの執筆がもったいないので。^^;
公開するために記事補足をしたものですが、それによって公開が遅れるなら本末転倒、、、お二人にお任せします。--Toto-tarou 2008年1月31日 (木) 16:35 (UTC)[返信]
あと一点。赤提灯で書くようなことだろうけど、、、この記事にも関連することなので。J-CASTを出典にするのは極力避けませんか?J-CASTは市民メディア、これが悪いわけではありません。ただ、ある意味同列であるわけであちらも番記者を持ったり記者クラブに出入りしているわけではないはずです。出典になる情報を基本的には一個人が捜し、記事を作成しているわけで、それを元にするのはニュースサイトとして、、、何かがかけてしまうように思えます。--Toto-tarou 2008年1月31日 (木) 17:12 (UTC)[返信]
あぁそれ賛成。出典欄にあまりメジャーなメディアが存在せずその上J-CASTと来たのでどうかなぁと思いました。参考までに言うと私の場合通常記事ではスポーツ誌を避け、メジャーな新聞社から内容を引っ張るようにしています。IT系ニュースのときは別ですが。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年1月31日 (木) 18:08 (UTC)[返信]
J-CAST の件ですが、ぼくは主に Yahoo! ニュースでニュースを調べているんですがここからリンクされているので問題ないかなと思っていました。ただ、全体的にコミュニティ側の総意として使用しない方がよいという見解ならなるべく使用しないように気をつけたいと思います。冒頭の内容ですが『岩波書店は11日、約10年ぶりに大改訂を行った「広辞苑 第六版」を発売した。』という風に最初の「に」を読点にしてしまうのはどうでしょうか。決して日付から始まっているのが悪いといっているわけではないのですが文章的になんかしっくりこないなぁと個人的には思ってしまいます。 --Mzm5zbC3 2008年2月1日 (金) 12:08 (UTC)[返信]
え~と、J-CAST利用を全面否定しているわけではないので誤解無い様に。^^;例えばJ-CASTによる独自取材が元となって各メディアが採りあげたなら、当然出典として取り扱うべきでしょうし、また市民メディアとして認知度を考えればその報道に目を向け採りあげる必要もでてくるかもしれません。上記で話したかったのは、ようはウィキニュースとしてなるべく一次ソースを使うようになっていけばいいなぁ~ということで、J-CASTを使って話したらわかりやすいかと。^^; (様々な報道に対してもいえることなのですが)情報を丸めて、それを読みさらに丸めて、、、と行っていくと、本来の情報から離れたものになるかもしれないと感じていて、少し触れました。(あと別にこれをもって本記事の書き換えが必要と言っているわけではありません。これも誤解の無い様に。^^;)
冒頭の話ですが、上記発言ののちMzm5zbC3さんが言われた日付位置を再度検討し、「~を11日に発売した。」と変更をしていたのですが、、、。前回もいいましたが、この辺り「~に~に」というのが解消できれば別段こだわっているわけではないので、Mzm5zbC3さんの案でもいいと思います。--Toto-tarou 2008年2月1日 (金) 13:31 (UTC)[返信]

J-CASTが市民参加型メディアであるように「市民メディア」として発言していました。独自の視点を重視する報道サイトではありますが、市民参加型メディアではないと訂正しお詫びいたします。--Toto-tarou 2008年4月10日 (木) 13:52 (UTC)[返信]