ウィキニュース・トーク:秘匿の方針
話題追加「秘匿」の対象としてよいもの
[編集]「秘匿」の対象としてよいものについてまずは列挙していくつもりです。皆さんも列挙していってください。--iwaim 2010年6月4日 (金) 14:56 (UTC)
- これまでの操作をみてみました。利用者名に問題があった場合に、投稿ブロックログそのものを隠蔽処理(hide with revisiondelete)するのは過剰反応ではないかと思います。利用者名の隠蔽だけでよいのではないでしょうか。ログの隠蔽をされると、復元・ログ閲覧が他の管理者からも不能になり、万一不適切な管理行為だったときに現状復帰ができなくなる惧れもあると思います(今回のものがそうであるということではないです。原則論として。
- 管理行為の内容そのものを隠蔽対象にできる強力な機能であるため、revisiondeleteの使用においてはできるかぎり謙抑的に、また透明性を重んじるウィキメディア・プロジェクトの精神からも、ログの削除については oversight が必要なくらい重大なものに対して(ということは oversight までの緊急措置として)行うようにして、なんでもログ削除というのは好ましくないのではないかと思います。いかがでしょうか。--Aphaia 2010年6月4日 (金) 18:49 (UTC)
- えーっと、何か事実誤認があるように見えるのは気のせいでしょうか。管理者がログを削除した場合、他の管理者はログを復帰できますし、削除されていないログと同じように検索できます。Wikipedia:秘匿/テストケース参照。今回はiwaimさんが秘匿した後にスチュワードがoversightによる秘匿を行っているかた閲覧が出来ないだけです。oversightによる秘匿はブロック中の利用者一覧などから名前を隠す効果が付随してその存在を完全に隠すことが出来るため、アカウント名が悪質なケースに適用されているようです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年6月5日 (土) 02:06 (UTC)
- 昨日(/今日)、とある利用者名で不適切な利用者名としてブロックされた方については、私がスチュワードへ依頼し、完全なグローバルアカウントの秘匿と各ローカルウィキのhideuserを実施してもらいました。そのため、Marine-Blueさんが仰るように、変更(復帰)ができないものと思われます。--Hosiryuhosi 2010年6月5日 (土) 02:12 (UTC)
- 事情は了解しました&スチュワードへの連絡ありがとうございます。ローカルの管理者を飛び越して/報告なしに、oversightを実施する必要のある事案だったかどうかの議論はここですることでもないでしょうから場所を改めましょう。なおenwiki等ではたんにabusiveな記述にはdeleterevisionを、個人情報の暴露などがある場合にはoversightをという使い分けをしているようです。--Aphaia 2010年6月5日 (土) 06:51 (UTC)
- 昨日(/今日)、とある利用者名で不適切な利用者名としてブロックされた方については、私がスチュワードへ依頼し、完全なグローバルアカウントの秘匿と各ローカルウィキのhideuserを実施してもらいました。そのため、Marine-Blueさんが仰るように、変更(復帰)ができないものと思われます。--Hosiryuhosi 2010年6月5日 (土) 02:12 (UTC)
- 私の「2010年6月4日 (金) 13:35のログ操作」の件ですね。この件は「ある国の政治家があるテロ組織と相関があるとする利用者名」でした。《なんでもログ削除というのは好ましくないのではないかと思います。いかがでしょうか》については仰る通りかとは思います。また、「秘匿の方針」が定まってない状況下で「秘匿」を実施するのは時期尚早という指摘があるとすれば、それは確かにそうかもしれません。このあたりどうしましょうか。私としては、すぐに対処されることがわかっていて、なおかつ荒らし行為を実施することについては、対処後もそのログが残り続けることにも一因があるとは思っているので、積極的に使っていった方がよいとは思っています。まあ、一番いいのは、さっさと「秘匿の方針」をまとめ上げることなのでしょうけれども。「秘匿」対象は後から追加していけばいいから、とりあえず「秘匿」までの流れを確立させればいいのかな。--iwaim 2010年6月8日 (火) 19:58 (UTC)
- えーっと、何か事実誤認があるように見えるのは気のせいでしょうか。管理者がログを削除した場合、他の管理者はログを復帰できますし、削除されていないログと同じように検索できます。Wikipedia:秘匿/テストケース参照。今回はiwaimさんが秘匿した後にスチュワードがoversightによる秘匿を行っているかた閲覧が出来ないだけです。oversightによる秘匿はブロック中の利用者一覧などから名前を隠す効果が付随してその存在を完全に隠すことが出来るため、アカウント名が悪質なケースに適用されているようです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年6月5日 (土) 02:06 (UTC)
政治的主張など
[編集]LTA:裁判員スパムをはじめとする、政治的主張などをウィキニュースに残すことを目的とした荒らしがいます。この行為について
- 要約欄
- 版のテキスト自体
この2つを秘匿対象とした方がよいと考えています。どうでしょうか?--iwaim 2010年6月19日 (土) 03:55 (UTC)
- botflagged rollbackでいいようにおもいますが(履歴欄を見ない限り、そういう版の存在はわからない)、誰かがrevdelした場合に反対することはしません。--Aphaia 2010年6月20日 (日) 09:30 (UTC)
- ほぼ同意見。向こうにとっては気付かれずに残されればもうけ…という寸法になるはずで、残されなければ殆ど効果はありません。それにウィキニュースは特に、公開後記事の履歴を調べる必要性も少なく、差し戻しとブロックを行えば殆ど害はないと思います。ウィキニュースでなくてもそういう荒らしの履歴を探して見たがる人やその情報を活用したがる人は殆どいないと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年6月20日 (日) 13:14 (UTC)
- いや、気づかないということはありえないということぐらいは学習していると思います。履歴なんかほとんど見られることはないという意見には完全に同意します。しかし、該当の荒らしはそこに残すことを目的としているのではないかと考えています。《差し戻しとブロックを行えば殆ど害はないと思います》というのはその通りなんですけれども、荒らし自体が無くなればそれすらも必要になるわけです。たとえば、LTA:裁判員スパムの荒らし行為の要約欄をみれば、要約欄に政治的主張を残すことを目的としていることは明白です。ですから、要約欄を「秘匿」することで履歴の要約欄に政治的主張を残す目的の荒らし行為がなくなる可能性を考えてます。--iwaim 2010年6月21日 (月) 08:12 (UTC)
- 効果については私は疑問だと思っています。revdelどころかoversighterのいる他プロジェクトでもやはりこの手のコメント欄をつかった荒らしや嫌がらせは絶えませんので。ただ、こういうことは一般化できない側面ももっていますので、効果がないと断言する根拠ももっていません。
- 一般論として、個人的には許容範囲かなと思うことでも不快に感じる方がいてrevdelを頼まれれば逆に断る理由もない、というグレーゾーンがあって、これもそのひとつかな、とは思っています。方針で「見つけ次第revdelしなければいけない」というのは行き過ぎだと思いますし、検閲のようなことになってもかえって息苦しいかなと懸念し、なので個人的には関係者による依頼ドリブンにしておいたほうがいいだろうとも思うのですが、でも気づいた管理者がrevdelすることを妨げる必要もないかなあと考えています。--Aphaia 2010年6月21日 (月) 12:29 (UTC)
- まず、この件は《方針で「見つけ次第revdelしなければいけない」というのは行き過ぎだと思いますし》というのはそもそも想定していません。あくまでも、対象としてもよいものとしての検討です。
- 《revdelどころかoversighterのいる他プロジェクトでもやはりこの手のコメント欄をつかった荒らしや嫌がらせは絶えませんので》について詳しく教えてください。積極的にそういう要約欄をrevdelやoversighterで隠しているプロジェクトがあって、それでもなおそのような荒らし行為が絶えないということでしょうか?--iwaim 2010年6月21日 (月) 14:36 (UTC)
- いや、気づかないということはありえないということぐらいは学習していると思います。履歴なんかほとんど見られることはないという意見には完全に同意します。しかし、該当の荒らしはそこに残すことを目的としているのではないかと考えています。《差し戻しとブロックを行えば殆ど害はないと思います》というのはその通りなんですけれども、荒らし自体が無くなればそれすらも必要になるわけです。たとえば、LTA:裁判員スパムの荒らし行為の要約欄をみれば、要約欄に政治的主張を残すことを目的としていることは明白です。ですから、要約欄を「秘匿」することで履歴の要約欄に政治的主張を残す目的の荒らし行為がなくなる可能性を考えてます。--iwaim 2010年6月21日 (月) 08:12 (UTC)
- ほぼ同意見。向こうにとっては気付かれずに残されればもうけ…という寸法になるはずで、残されなければ殆ど効果はありません。それにウィキニュースは特に、公開後記事の履歴を調べる必要性も少なく、差し戻しとブロックを行えば殆ど害はないと思います。ウィキニュースでなくてもそういう荒らしの履歴を探して見たがる人やその情報を活用したがる人は殆どいないと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年6月20日 (日) 13:14 (UTC)
oversighter(oversight権限保持者)がいてその手の荒らしがある、で想定していたのは具体的には enwiki, enwikinews です。要約欄を使った荒らし行為・いやがらせは広範におこなわれて、ほかには simplewiki やいくつかの小プロジェクトでも報告があることは聞いていますが、oversight をしているかどうかは知りません。なおenwikiquoteは oversight 保持者は常駐こそしていませんが必要とおもわれるときには steward action で oversight しています
で現状では revdel が導入されたからその手の要約欄が荒らしが減ったという認識はもっていませんし、enwiki で行われている荒らし行為とその対処の報告が繰り返されているということから、oversight のありなしにかかわらずそういう荒らしが行われるという推論をしています(私自身が削除ログをみるということではなく、その手の荒らし行為への複数ウィキでの協力体制のなかで、enwiki からも同一人物についての荒らし報告がくることがある、ということです)。enwiki で checkuser result がそういうアカウントについて得られる、あるいは端的に荒らし行為についての警告がくるということは、oversight権限保持者がいることと荒らし行為の現象とは結びつかないということかと考えております。--Aphaia 2010年6月21日 (月) 20:13 (UTC)
- 詳細ありがとうございます。《現状では revdel が導入されたからその手の要約欄が荒らしが減ったという認識はもっていませんし、enwiki で行われている荒らし行為とその対処の報告が繰り返されているということから、oversight のありなしにかかわらずそういう荒らしが行われるという推論をしています》ということですね。であれば、「政治的主張を要約欄に入れる荒らし行為に対してrevdelを積極的に実施する」ということが実施されても荒らし行為が継続しているということではないのですね。では、積極的に要約欄をrevdelしてみてどうなるのかは試してみる価値はあるかと思います。revdelやoversightの機能があるというだけでは抑止力にはならないというのはAphaiaさんの実感なのだと思います。で、それは私が考えているrevdelを実施するということが抑止力になるか否かという話とはまた違う話であるという認識です。--iwaim 2010年6月22日 (火) 04:48 (UTC)
- はたから見れば何をやったか分からなくなるのですから、なるべく適用範囲を限定すべきです。必要かどうか微妙なラインで秘匿する方向に倒すことは好ましくないと考えます。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年6月22日 (火) 05:27 (UTC)
- iwaimさんのご指摘はそのとおりですね。その一方で、iwaimさんが考える抑止力があるというのもデータの裏づけがあるわけではない、推論ないし期待の話ではないかと思います。その前提の上で、議論の基本は Marine-Blue さんのおっしゃる、なるべく適用範囲を限定すべきというところにおくのがいいと思います。参考になるかどうかはわかりませんが、以前 steward(名前を出さない必要性はないので出しておきますが、Cary Bassさんです)と協議して oversight 有無を決めたローカル案件では、特定の管理者を侮辱するコメント欄荒らしの場合に、アカウント名ならたんなる削除、その管理者の実名とさらに社会的属性を含む場合にはオーバーサイトというふうに使い分けをしました。なお Cary さん自身を侮辱する内容のものもありましたが、これは Cary さんに頼まれて私が通常削除をしています(oversightではないということ)。そのときにユーザ名の Bastique であったか Cary Bass であったかは記憶しておりません。--Aphaia 2010年6月22日 (火) 17:47 (UTC)
- 抑止力になる可能性という私の見解はもちろん仮説に過ぎません。私としては開かれたプロジェクトであるからといって、荒らし対策などを含めた全てを、広く公開する必要はないという認識ではあります。一方、「なるべく適用範囲を限定すべき」という主張も理解できます。まあ、これを「秘匿」対象にすべきと固執する必要もないことでありますから、この件に関しては取り下げます。--iwaim 2010年6月23日 (水) 15:07 (UTC)
- iwaimさんのご指摘はそのとおりですね。その一方で、iwaimさんが考える抑止力があるというのもデータの裏づけがあるわけではない、推論ないし期待の話ではないかと思います。その前提の上で、議論の基本は Marine-Blue さんのおっしゃる、なるべく適用範囲を限定すべきというところにおくのがいいと思います。参考になるかどうかはわかりませんが、以前 steward(名前を出さない必要性はないので出しておきますが、Cary Bassさんです)と協議して oversight 有無を決めたローカル案件では、特定の管理者を侮辱するコメント欄荒らしの場合に、アカウント名ならたんなる削除、その管理者の実名とさらに社会的属性を含む場合にはオーバーサイトというふうに使い分けをしました。なお Cary さん自身を侮辱する内容のものもありましたが、これは Cary さんに頼まれて私が通常削除をしています(oversightではないということ)。そのときにユーザ名の Bastique であったか Cary Bass であったかは記憶しておりません。--Aphaia 2010年6月22日 (火) 17:47 (UTC)
- はたから見れば何をやったか分からなくなるのですから、なるべく適用範囲を限定すべきです。必要かどうか微妙なラインで秘匿する方向に倒すことは好ましくないと考えます。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年6月22日 (火) 05:27 (UTC)
「秘匿」までの流れ
[編集]「秘匿」を実施する対象があった場合、どのような流れで実施するべきなのかについて検討しましょう。
従来の「削除」や「保護」の手順を参考にすると大きく分けて以下の2つの手順があると思います。
- 管理者の裁量での実施
- 「秘匿依頼」と議論を経ての実施
後者は、「削除」と同様にその議論の議論自体を慎重に取り扱う必要はあると思います。「秘匿」対象をそのまま書いてしまうと「秘匿」する意味がないわけで。また、「削除」についても、従来は諦めていた (ページ名自体に問題がある場合の) 削除ログが残ってしまう問題を「秘匿」で対処可能になったのですから、「削除の方針」自体にも「削除」と「削除の上秘匿」の2通りに分けれるのではないかな、とも考えています。とすれば、「秘匿依頼」については、現状の「削除依頼」の場を「削除・秘匿依頼」の場にしてしまって、一元的に扱う方がよい気がしています。「削除」と「秘匿」について理解しないうちは混沌としてしまうかもしれませんが、だからこそ、依頼の場を1つにしてしまう方がより良いとも思っています。審議を「削除」と「秘匿」の2回やるのも労力の無駄ですし。
前者の「管理者の裁量」の範囲はどうすればいいのかな。これは対象の決定としては「即時削除」と同じ考えでいいのかもしれないですね。即ち、コミュニティで明らかに「秘匿」で合意できる事例をまとめ上げ、それについては管理者裁量でやっちゃってOK。そうでないなら極力依頼を経て審議を。(あまりない気もするけど) 緊急性が高いのであれば管理者裁量で実施後、追認審議なのかな。追認審議は (「秘匿」後の対象が確認できないため) 管理者権限持ってないと参加できないかもしれないけれども。--iwaim 2010年6月8日 (火) 20:17 (UTC)
いせちか系アカウント
[編集]「いせちか系アカウント」で「人名を含むもの」を秘匿(「ブロックされている利用者」の一覧から削除お願いいたします —以上の署名の無いコメントは、153.187.91.169(会話・履歴 whois)さんのものです。
- 13日付けで OTRS のほうに同様の依頼があったそうで、それ関連でみにきました。上の投稿にはサインがなかったため、Unsigned-IPuser のみ付加しておきます。とり急ぎ報告まで。--Aphaia (トーク) 2014年4月16日 (水) 05:09 (UTC)
草案の仮方針、公式な方針へ検討
[編集]お疲れ様です。アルトクールです。秘匿の方針について現在の運用に即して全面的に改稿を行いました。Oversightについてはウィキペディア日本語版に合わせて「オーバーサイト(係)」としました。 特に問題がなければ2週間を目処に仮方針、3ヵ月ほど運用して大丈夫であれば公式な方針へと引き上げていければと思います。ご意見ありましたらお願いします。
- 馬面長伊奈です。草案の内容およびリンクを確認しました。内容に関しては特に問題は感じられず、このまま公式な方針へ引き上げられても大丈夫と考えます。馬面長伊奈 (トーク) 2014年6月13日 (金) 09:01 (UTC)
- ◆言わんとするところは全面的に同意出来ますが、wpに合わせて版指定削除と言う説明を入れるなど表現に工夫があっても良いのかなと思いました。まあ名称はなんだって良いのですが、管理者による削除処理の一環なのかスチュワードによる強力な秘匿処理なのかは何らかの形で明確に区別したほうが良いと思います。元々これ、版指定削除って名前が出て来る前に作られたものなんですよね。だからもっと思い切って変えても良いと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年6月20日 (金) 14:57 (UTC)
- とすると、ウィキペディアのように秘匿とは何かの解説ページ(多分内容的にはw:wikipedia:版指定削除のようなもの)を作り(現在の秘匿の方針の名称変更)、新たに版指定削除の方針(→削除の方針)とオーバーサイトの方針を作成したほうが良いでしょうか。この場合は権限としてのオーバーサイトを簡単に説明する公式文書も用意します。--アルトクール(話/歴) 2014年6月21日 (土) 05:06 (UTC)
- 単純に用語の定義を明確にし、混乱を招かなければ、今の文書に手を入れるだけで分割しなくても良いと思います。
- オーバーサイトに関しても独立させる必要は殆どないと思います。管理者の人数が少ないため、基本的には電話番号などの個人情報も管理者機能による削除でよく、実質上はオーバーサイト限定の機能が必要ない限り追加でスチュワードに依頼しなくても良いようです。なのでオーバーサイトの需要が低く、独立文書を用意しても参照する機会が殆どないため、意味がないだろうと言うことです。
- むしろスチュワードへの依頼をまとめたほうが良いかもしれません。割と使いそうなのはチェックユーザーとオーバーサイト、その他にはグローバルブロックやグローバルアカウントの凍結処理などですね。まぁ、近年は私が殆ど1人でスチュワードへの依頼を出しているような状況ですが。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年6月21日 (土) 17:09 (UTC)
- ではまず、この文書でのdeleterevisionを「版指定削除」に訳すことにして文章を調整します。スチュワードへの依頼の下地なら利用者:アルトクール/即時ブロックの緊急対処があるので、これを軸に文書を作ってみましょう。--アルトクール(話/歴) 2014年6月22日 (日) 16:20 (UTC)
- とすると、ウィキペディアのように秘匿とは何かの解説ページ(多分内容的にはw:wikipedia:版指定削除のようなもの)を作り(現在の秘匿の方針の名称変更)、新たに版指定削除の方針(→削除の方針)とオーバーサイトの方針を作成したほうが良いでしょうか。この場合は権限としてのオーバーサイトを簡単に説明する公式文書も用意します。--アルトクール(話/歴) 2014年6月21日 (土) 05:06 (UTC)
秘匿の方針を異論がなければ仮方針として3ヵ月ほど運用した後、公式な方針へ格上げします。まず仮方針化は7月25日を目処とします。スチュワードへの依頼方法は秘匿だけの話ではないので別ページでまとめて行く方向で・・・。--アルトクール(話/歴) 2014年7月17日 (木) 16:07 (UTC)
- 仮方針にテンプレートを張り替えました。--アルトクール(話/歴) 2014年7月25日 (金) 13:59 (UTC)
- 馬面長伊奈です。7月25日にて仮方針としてから3か月経過しましたが、現在にいたるまで問題は発生していません。以前このページでも「公式な方針への格上げ」への言及を行ったところでありますが、今一度「公式な方針への格上げ」の支持を表明しておきます。格上げを宜しくお願いします。馬面長伊奈 (トーク) 2014年11月5日 (水) 01:05 (UTC)
年も変わりまして2015年になりましたが、特に運用上の問題もないと考えられるため、宣言どおり公式な方針へupdateします。よろしくお願いいたします。--アルトクール(話/歴) 2015年1月9日 (金) 02:45 (UTC)
- 馬面長伊奈です。「公式な方針」に格上げされたことを確認しました。アルトクールさん対応お疲れ様でした。馬面長伊奈 (トーク) 2015年1月10日 (土) 00:43 (UTC)