北海道で10月としては観測史上初の真夏日
表示
【2022年10月1日】
1日午前、北海道で10月としては観測史上初の真夏日となった[1]。気象庁によると、「真夏日」とは日最高気温が30℃以上の日のことである[2]。北海道湧別町で11時06分に30.2℃、斜里町で11時08分に30.0℃を観測するなど[3]、フェーン現象の影響で北海道のオホーツク海側を中心に季節外れの暑さとなった[1][3]。
最近の気象関連記事
- 2025年4月1日 (火): ミャンマー中部地震 死者1640人超に 国際社会に支援要請
- 2025年3月11日 (火): 岩手県大船渡市の山火事鎮圧 避難指示も全面解除
- 2025年2月17日 (月): 地震の影響で伊豆諸島に津波注意報
- 2025年2月17日 (月): 熱中症警戒アラート過去最多の計1232回
- 2025年2月17日 (月): 愛媛県と高知県で震度6弱 M6.6 津波の心配なし
- 2025年2月17日 (月): 能登半島地震 住宅被害は8万棟超
情報源
- ↑ 1.0 1.1 『北海道で30℃以上の真夏日 10月としては観測史上初』 — テレ朝news, 2022/10/01
- ↑ 『気温に関する用語』 — 気象庁, 2022/10/01
- ↑ 3.0 3.1 『北海道で30℃以上の真夏日 10月としては観測史上初』 — ウェザーニュース, 2022/10/01