コンテンツにスキップ

交通系ICカード10種類が全国で相互利用開始

出典:『ウィキニュース』(ベータ版)

【2013年3月23日】

ICカード式乗車券の改札機で使う「タッチ&ゴー」の動き
TOICAJR東海

時事通信によると、JR東日本の「Suica(スイカ)」、首都圏私鉄の「PASMO(パスモ)」など10種類の交通系ICカードが、3月23日UTC+9)から相互利用可能となった。

産経新聞によると、鉄道52、バス96の計148事業者(うち重複は6)をカバーするようになり、日本全国約9,000の約半分に当たる4,275駅の自動改札機を1種類のカードで通過可能となった。これらのICカード乗車券は、IC機能が付随した携帯電話を含めると10種類で計約8,198万枚が発行済である。時事通信によれば、これを記念して、駅の改札口などには、「IC」の文字に電車パンタグラフ車輪をあしらったシンボルマークが掲示されるようになった。

産経新聞によると、電子マネーとしても、関西PiTaPa(ピタパ)以外の9種類のカードが互換可能で、コンビニエンスストアなど約20万店舗で使える。利用可能な店舗は、レジに掲示された「IC」マークが目印となっている。

ただ、時事通信によれば、例えば、名古屋駅の改札でSuicaを使って在来線に乗車し、東京駅で下車するなどといった、エリアを跨いだ形での利用は引き続き不可能である。

産経新聞によると、IC乗車券は、自動券売機などでチャージ(入金)し、自動改札機の読取部にタッチすることによって運賃が支払われる仕組みで、2001年にJR東日本がSuicaを導入し、以降全国各地に広まった。また、電子マネーのほか、定期券クレジット機能を備えたり、身分証として使用されたりもしている。

情報源

[編集]