コンテンツにスキップ

ナスカの新たな地上絵、山形大の研究チームが発見

出典:『ウィキニュース』(ベータ版)

【2011年1月19日】

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアナスカの地上絵に関する記事があります。
ナスカの地上絵(参考、CC BY-SA 3.0

毎日新聞読売新聞によると、山形大学は、人文学部坂井正人教授らの研究チームが、1994年世界遺産登録された『ナスカの地上絵』で知られるペルー・ナスカ台地で、人間の頭部及び動物と考えられる地上絵2点を新たに発見したと、1月18日UTC+9)に発表した。

毎日新聞が同大学の話として伝えたところによると、新たな地上絵が発見された場所は、ナスカ台地南西部の『カワチ神殿』付近。2点とも台地上に存在する黒い色のを取り除くことによって描かれており、人の頭部と見られる絵は縦約4.2メートル、横約3.1メートルで、・口・らしき物が確認できる。付近で発見された土器などから、ナスカ期(紀元前200年紀元600年頃)前期あるいはそれ以前に描かれたものと推定されている。一方、動物と見られる絵は縦約2.7メートル、横約6.9メートルで、胴体や足のようなものが確認できるものの、動物の種類や描かれた時期などは不明であるという。

読売新聞によると、この他に、人が移動する際の手掛かりにされたと考えられている放射線状の直線が交差する場所(ラインセンター)も新たに76点が発見された。これまでの研究で発表されていたラインセンターは62点のみで、これだけ大量に発見されたのは前例が無いことだという。

毎日新聞によると、ナスカの地上絵はこれまで1,000点以上が確認されている。坂井教授らのチームは、2006年衛星画像を分析して100点以上の地上絵を発見したが、今回発見された新たな2点について、渡辺洋一・人文学部長は「神殿と地上絵の関係などの解明に繋がる可能性のある重要な発見である」と述べた。

情報源


この記事はアーカイブされており、原則として編集ができません。

ウィキニュースに掲載された記事は、執筆・公開された時点のものであり、公開後に発生・判明した出来事や知識を網羅しようとするものではありません。

訂正がある場合、訂正内容とともに{{editprotected}}テンプレートをトークページへ追加することで管理者目に留まるようになります

なお、方針により、アーカイブされた記事内容の変更・更新は行わず、文法や書式の修正依頼などのみ受け付けています。

なお、掲載されている情報源や外部リンクの中には、時間の経過によりオンライン上で利用できなくなったものがあります。