コンテンツにスキップ

トーク:ネアンデルタール人のゲノム断片の解読と解析に成功

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題追加
出典:『ウィキニュース』(ベータ版)
最新のコメント:18 年前 | トピック:新しい版 | 投稿者:Electric goat

公開後の加筆は好ましくないので、revertします。

で、ウィキニュース:赤提灯#公開後の加筆禁止ルールについてのテストケースにしようかと考えました。加筆したい記述は、このノートに書いて、他の編集者の査読を経る、ということになります。-- 2006年11月19日 (日) 14:00 (UTC)返信

どうも、お手数お掛けします。単純な加筆のみではないので、出典を除き全文を貼ってしまいたいのですが、CC でのコピーペーストはウィキペディアと同じ形式で良いでしょうか?そもそも私とっさんの編集のみですので、っさんの許可がありましたらそのままコピーも可能だと思いますが。eG 2006年11月19日 (日) 14:22 (UTC)返信
いつもあまり意識せずに、同じにやってしまっています。でも、ウィキペでも、項目→ノートの場合には今でもそのままペタだと思いますが。-- 2006年11月19日 (日) 14:46 (UTC)返信

それでは査読よろしくお願いします。eG 2006年11月19日 (日) 15:36 (UTC)返信

再査読のためネアンデルタール人のゲノム断片の解読と解析に成功から複製

新しい版

[編集]
参考資料:ネアンデルタール人の頭蓋骨。フランスのラ・シャペローサンで1908年に発見されたもの(写真:Luna04
参考資料:DNA塩基配列データの一部(画像:Stemonitis

{{日付|2006年11月17日}}

ドイツアメリカ合衆国の共同研究チームが、ネアンデルタール人 Homo neanderthalensisゲノムの一部を解読した。両グループの研究結果は11月16日の英ネイチャー誌と11月17日の米サイエンス誌に報告された。今回の解読は全遺伝情報を網羅したものではないが、化石標本からのゲノム解析が可能であることを示した例となる。

ネアンデルタール人 H. neanderthalensis現生人 H. sapiens と同じ Homo 属に属する。ネアンデルタール人は約3万年前ごろに絶滅した種であり、現生人とは同時期に生息地域が重なっていた。両種は進化的に非常に近い関係にあり、混血が起きていた可能性が考えられていたが、今回の報告によれば両種の交雑はなかったという。両種のゲノムの相同性は99.5%であり、今回の結果とこれまでの知見を総合して考えると、両種が分岐したのは37万年以上前であることが示された。これまでの化石研究では20万年前と考えられていたが、それよりもかなり以前であることがわかった。今後の解析により、ヒトをヒト足らしめる遺伝的な特徴が明らかにされることが期待される。

ネイチャー誌の解説によれば、化石からのゲノム解析はいくつもの困難があるという。DNAは比較的安定した物質ではあるが、非常に古いため断片化や欠損が起きている。また現存する生物のものとは異なり、サンプルの量が限られており、しかも後から混入した生物のDNAを排除しなくてはならない。今回の共同研究チームはそれぞれ技術に工夫をすることで、化石からのゲノム解読に成功した。ドイツのグループは100万塩基対、アメリカのグループは6万5,000塩基対を解読した。ヒトのゲノムは32億塩基対であり、ネアンデルタール人も同じと考えられている。

Wikipedia
Wikipedia
英語版ウィキペディアパイロシーケンシング法に関する記事があります。

論文によれば、2つのグループが解読に用いたDNAは3万8,000年前、クロアチアの洞窟に住んでいた一人の男性の骨から採取された同一のもの。ドイツのグループは、パイロシーケンシング法と呼ばれる新しい手法により、サンプルに含まれるDNAを高速で解読した。そして、それらをヒトゲノムと比較することで、ネアンデルタール人のゲノム配列を特定した。この方法は一度に多くの解読が可能であるが、他生物のゲノムも読み取ってしまう。また、新しい技術であり費用が高い。アメリカのグループはメタゲノミクスという分野で用いられる方法を採用した。この方法ではまずサンプル中のDNAを増幅し、その後にヒトゲノムとの相同性により、ネアンデルタール人のゲノムのみを効率よく選び出した。こちらの方法は解読までに時間がかかる欠点がある。

ネイチャー誌の解説によれば、化石からのゲノムプロジェクトには技術と費用の面でまだ多くの課題が残されている。今回はネアンデルタール人ゲノムの一部が解読されただけであり、人類進化の謎がすぐさま解き明かされるものでもない。しかし、絶滅種のゲノムプロジェクトが可能であることを示したことは、進化研究にとって大きな進展となった。ネイチャーの論文によれば、ネアンデルタール人の全ゲノムを2年以内に解読する計画が進行しているという。ネイチャー誌では「古代ゲノミクスの誕生」というタイトルでニュース解説記事を掲載している。

カテゴリ

[編集]

カテゴリもちょっと変更しています。eG 2006年11月19日 (日) 15:36 (UTC)返信

[[Category:ヨーロッパ|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]] [[Category:ドイツ|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]] [[Category:北アメリカ|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]] [[Category:アメリカ合衆国|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]] [[Category:学術|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]] [[Category:自然科学|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]] [[Category:考古学|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]] [[Category:科学技術|ねあんてるたるしんのけのむたんへんのかいとくとかいせきにせいこう]]

査読

[編集]

いいのではないでしょうか。って、旧文のところのほうにリンクなどを入れてしまった... あと、この文は米独が別々に研究したようなニュアンスになっていて、朝日もそうですが、毎日は共同したようなニュアンスになっています。そのへん、どうなのでしょうね。-- 2006年11月20日 (月) 04:14 (UTC)返信

研究は共同ですが、解読は別々に行っています。この研究の焦点の一つは、化石からゲノムを読む技術を確立・検証する、というところにあった模様です。なので、どちらかがうまく行かなかったときの保険とか、ベターな方法を選ぶために、それぞれが違う方法をとったのだと思います。あと、別々の方法で読んで同じなら確からしさも高まりますし。
 同じサンプルを使っていることや、互いの論文に名前を載せていることから、仲が悪いとか、競争関係にあったとかそういうことではないでしょう :) とりあえず「共同」という言葉を入れて、チーム=グループ+グループという書き方にしてみました。わかりやすくなったかというと、ちょっと疑問ではありますので、より良い書き方がありましたら編集してくださいませ。eG 2006年11月20日 (月) 10:19 (UTC)返信
これでしばらく待ってみて、何もなければ記事本文を修正しましょう。-- 2006年11月20日 (月) 23:24 (UTC)返信

今更ですが、結構加筆しましたので公開しておきたいのですが、自分でやってしまっても良いでしょうか?何か特別なことが必要でしょうか?eG 2006年12月16日 (土) 15:06 (UTC)返信

しばらくが長くなってしまいましたね。大変失礼しました。査読済みですので、だれが公開してもOKです。一番わかっているElectric goatさんにお願いしていいですか?-- 2006年12月16日 (土) 15:33 (UTC)返信
お手数をおかけしてすみません。では公開させていただきます。ありがとうございました。eG 2006年12月16日 (土) 15:53 (UTC)返信