「尾瀬国立公園」が誕生 - 29番目の国立公園に
ナビゲーションに移動
検索に移動
【2007年8月31日】
30日付の官報によると、同日に「尾瀬国立公園」が誕生した。
同公園は日光国立公園から分離された尾瀬地域と、それに隣接する会津駒ヶ岳及び田代山・帝釈山周辺地域が併せられて指定されたもので、群馬県・福島県・新潟県・栃木県にまたがる区域面積 37,200haの国立公園となる。
また、環境省によると、1987年に指定された釧路湿原国立公園以来20年ぶりの新たな指定で、日本の国立公園として29番目になる。
当日、現地では公園に設置される標識板の除幕式が行われ、出席した桜井康好自然環境局長(環境省)は同国立公園が国民に親しまれ発展することを期待する旨のあいさつを行ったことを産経新聞が同日伝えた。
この尾瀬国立公園の誕生に対して周辺自治体の檜枝岐村や片品村などではイベントが催され、新潟県によると同月30日から31日には「尾瀬サミット2007」が開催される。
出典[編集]
- 『官報・号外(197号) 尾瀬国立公園を指定する件(環境省告示第七一号)』。国立印刷局、2007年8月30日。
- 『「尾瀬国立公園」が、我が国29番目の国立公園として誕生しました。』。環境省、2007年8月30日閲覧。
- 産経新聞 『全国29番目、尾瀬国立公園が誕生 除幕式に200人』。SankeiWeb、2007年8月30日。
- 『祝!「尾瀬国立公園」誕生!』。檜枝岐村、2007年8月28日。
- 『祝!「尾瀬国立公園」誕生』。片品村、2007年8月29日。
- 『新潟県県政ニュース毎日』。新潟県、2007年8月3日。