短信:2013年/11月/17日

出典:『ウィキニュース』(ベータ版)

このページは、さまざまなニュース短信を掲載します。

  • 初めて短信へ投稿しようとするときには、まずガイドラインを読んでください。
  • 日付ごとにそれぞれのページに追加します。日付は追加した時点の日本時間 (UTC+9) を基準とします。ただし、日本国外における出来事である場合、原則として発生日を「現地時間○月○日」と書くようにしてください。(UTC15:00=JST00:00を過ぎた段階で、原則として新しい日付の短信に記するようにしてください)
  • 事件・事故記事に関しては、プライバシーには十分に配慮し、私人については極力氏名を伏せて記入するようにしてください(公人の場合は例外です)。
  • 追加の基本フォーマットは次の通りです。
    *(分野カテゴリ)短信本文 - [https://(情報源URL) 発行者]
    • 代わりに{{短信F}}を使ってフォーマットを作る事もできます。
  • 分野カテゴリは次の中から選択します。
    • 政治—経済—社会—文化—スポーツ—学術—ひと—気象—脇ニュース
  • その短信に一致する記事が作成されたら、{{N|記事名}}を行末に置いてリンクしてください。公開前でもかまいません。
  • 短信であっても、著作権には十分配慮する必要があります。また、情報源に書かれていないことは書かないでください。

前日<< 11月17日の短信 >>翌日

  • (社会・文化)漫画「黒子のバスケ」を巡る脅迫事件で、「毒入りの菓子を置いた」とする脅迫文がセブン-イレブンの店頭に届き、問題のウェハース菓子を回収したところ、この菓子から毒物のニコチンが検出されたことが11月16日までに分かった。関係者によると、同作品の関連商品から毒物が検出されたのは初。10月に報道関係機関などに届いた文章には「千葉県内のセブン-イレブンに農薬を付けた菓子を置いてきた」などと書かれており、複数の店舗から撤去された菓子を警視庁が調べると、包装紙を破った跡がある商品を見つけ、ウェハースからニコチン成分が検出された。たばこに水分を含ませるなどして抽出したニコチンを付着させたものとみられ、包装紙の破れたところには「毒入り危険」と張り紙がされてあった。ニコチンは毒劇物取締法の規定で「毒物」とされており、たばこ数本から成人の致死量相当のものが抽出されるとしている - 時事通信
ヒョウタンの実(イメージ)
ヒョウタンの実(イメージ)
  • (社会)大阪府教育委員会は11月14日、茨木市の市立小学校内で栽培したヒョウタンを児童に食べさせて、下痢や吐き気などの食中毒症状を起こさせたとして、男性教諭(63)に対して懲戒免職処分を科すことを決めた。この教諭は7月2日に4年生を対象として5つのクラスで行った理科の授業中に、希望者28人に実を切って食べさせて、そのうち17人から下痢や吐き気などの症状を起こした。教育委員会は「危険性に気付いた校長の静止を聞こうとせず、甘い認識で食べさせたことに重大な過失がある」として、この教諭を免職の処分とした - 読売新聞
  • (経済)インターネット上の住所にあたる「ドメインURL)」が来年にも大幅に増える見込みである。現在ドメインを管理する民間の国際団体「ICANN(アイ・キャン)」が2012年に世界各地から募集した1930件のドメインの認定作業を進めており、日本からは「tokyo」「nagoya」などの地名や「honda」「canon」といった会社・ブランド名、さらには「moe」など合計69件が申請されている。日本のドメインでは国・地域を基準としたもの(「jp」など)が255種類のほか、「com」「net」などがあるが、世界各地での登録総数は実に2億件あるとされている - 読売新聞

2013年11月17日の記事

  • この日の投稿はありませんでした。